
耳のした、触っちゃダメ
耳の下や耳の裏が痒くなる時ってありますよね、そしてポリポリと掻いてしまうのですが、これダメです。指はクサくなるし溜まっていたニオイが拡散されてしまいます。なぜこんなにくさいのでしょう、そしてこのニオイを軽減できる方法はあるのでしょうか。
耳の下は皮脂腺が多いことで知られる顔のUゾーンの上端付近、頬骨の後ろで今ゴリさんがゴリゴリしているあたりのことですが、この辺りの毛穴にはイヤなニオイが詰まっているので決してポリポリしてはいけません拡散します。そしてギュッと摘まんだなら白い粥状のものが出て来ます、これがものすごいニオイなんですけど、普段から体臭として匂ってないか悩みの種になっている方もいらしゃるのではないでしょうか。僕サプリロはここのニオイをチェックするのが癖になっていて、子供を乗せた車の中でギュッとやってしまったことがあったのですが、「うんこくさーい」と大騒ぎになりました。
このうんこくさいような、銀杏くさいような粥状物の正体は酸化した脂質なのです。それにノネナールという加齢臭物質も皮脂が酸化した物なのですでに混合されているのです。酸化した脂質は、詰まった毛穴で作られますから毛穴の角栓除去と引き締めなどのケアがニオイ対策には必要です。
また、皮膚表面には腸内環境悪化で生成される悪臭成分が血液に乗り現れるので、腸内を綺麗にする善玉菌を増やす食生活が必要なのです。お手軽に善玉菌を増やせるサプリメントもありますよ。
なぜ耳の下は痒くなるか
耳の下はばい菌が集まりやすいんでしょうね、流れる汗の通り道ですし、顔を洗っても拭けていないような気もします、頬骨の上なので血行も悪いようなかんじです、いつも清潔にして軽くマッサージするのもいいようにおもいます、痒くなっても触ってはダメです、手のばい菌が入って腫れ上がり切開して膿を出すようになります(経験済)。ノメになりそうなときもジリジリ痒くなりますがぜったい目をこすってはダメです、耐えてください。
同じカテゴリー「体臭」の一覧
人気記事ランキング
耳のした、触っちゃダメ 耳の下や耳の裏が痒くなる時ってありますよね、そしてポリポリと掻いてしまうのですが、これ […]